気がつけばもう7月も終盤。ちょっとブログ更新も放置気味になってて
申し訳ありません(汗)。梅雨も明けたかと思うと台風が来たりと
いろいろせわしかったですね。もう少し前になりますけど、
博多の夏の風物詩の山笠を初めて生で見に行きました!!
テレビでは見たことあったのですが、やっぱり生で見ると迫力がぜんぜん
違いますね~!!鳥肌がたつくらい興奮しました。
意外と福岡に住んでいるけど見たことない人も多いとおもいますけど、
1度は生で見ても損はないと思いますよ♪
これから本格的に夏本番!花火大会などのイベントもたくさんですね。
熱中症には気をつけて夏を楽しみましょう♪♪
ブログもサボり気味だったのでこれからはちょこちょこ更新するので
見てやってくださいねm(__)m
申し訳ありません(汗)。梅雨も明けたかと思うと台風が来たりと
いろいろせわしかったですね。もう少し前になりますけど、
博多の夏の風物詩の山笠を初めて生で見に行きました!!
テレビでは見たことあったのですが、やっぱり生で見ると迫力がぜんぜん
違いますね~!!鳥肌がたつくらい興奮しました。
意外と福岡に住んでいるけど見たことない人も多いとおもいますけど、
1度は生で見ても損はないと思いますよ♪
これから本格的に夏本番!花火大会などのイベントもたくさんですね。
熱中症には気をつけて夏を楽しみましょう♪♪
ブログもサボり気味だったのでこれからはちょこちょこ更新するので
見てやってくださいねm(__)m
PR
最近は雨が多くてやっと本格的な梅雨の時期って
感じですね。福岡はいつも水不足とかで悩まされるんで
この時期はしっかりと雨がふって欲しいですよね。
昨日は天気はまずまずでちょっと遠くまで足をのばして
佐賀の有田まで行ってきました♪
有田といえば焼き物が有名で毎年5月の連休には
陶器市で賑わいますね。
僕は初めて行ったのですが、さすがに平日だったので
人は少なかったのでいろいろゆっくり見ることができました。
高いのはビックリするほどの値段のものあるけれど、
リーズナブルな値段のものもたくさんあって見るだけでも
楽しめました。写真は有田焼のお茶碗679個を積み上げた
お神輿で、写真以上の迫力がありましたよ!!
感じですね。福岡はいつも水不足とかで悩まされるんで
この時期はしっかりと雨がふって欲しいですよね。
昨日は天気はまずまずでちょっと遠くまで足をのばして
佐賀の有田まで行ってきました♪
有田といえば焼き物が有名で毎年5月の連休には
陶器市で賑わいますね。
僕は初めて行ったのですが、さすがに平日だったので
人は少なかったのでいろいろゆっくり見ることができました。
高いのはビックリするほどの値段のものあるけれど、
リーズナブルな値段のものもたくさんあって見るだけでも
楽しめました。写真は有田焼のお茶碗679個を積み上げた
お神輿で、写真以上の迫力がありましたよ!!
先週末の台風は大丈夫でしたか?
幸い福岡は反れてそこまでひどくなかったですけど、東北の方は
大丈夫だったかな・・・この時期の台風って珍しいですよね。
今年は台風の当たり年になるかもって言うのをちらっと聞いたので
気をつけていかないといけませんね!
昨日は少し曇ってたけどまずまずの天気で、浄水通り辺りを
ブラブラ散策しながら、九州電力のエネルギー館に立ち寄ってみました。
初めて行ったのですがちょっこっとだけ寄るつもりだったんですけど
実際中に入ってみたら、以外にと言ったら失礼ですけどすごく楽しい!!
電気の歴史や火力発電、水力発電、さらに今問題になっている
原子力発電のことなど、いろいろ勉強することができました。
しかも電気に関するクイズやちょっとしたアトラクション、3Dシアターもあり
子供から大人まで十分楽しみながら学べると思いますよ♪
入館料も無料なので、時間があったら行ってみては?
幸い福岡は反れてそこまでひどくなかったですけど、東北の方は
大丈夫だったかな・・・この時期の台風って珍しいですよね。
今年は台風の当たり年になるかもって言うのをちらっと聞いたので
気をつけていかないといけませんね!
昨日は少し曇ってたけどまずまずの天気で、浄水通り辺りを
ブラブラ散策しながら、九州電力のエネルギー館に立ち寄ってみました。
初めて行ったのですがちょっこっとだけ寄るつもりだったんですけど
実際中に入ってみたら、以外にと言ったら失礼ですけどすごく楽しい!!
電気の歴史や火力発電、水力発電、さらに今問題になっている
原子力発電のことなど、いろいろ勉強することができました。
しかも電気に関するクイズやちょっとしたアトラクション、3Dシアターもあり
子供から大人まで十分楽しみながら学べると思いますよ♪
入館料も無料なので、時間があったら行ってみては?
- ABOUT
平尾の南イタリア料理のお店「Ringrazie(リングラッツェ)」のブログです。飾らない、気取らない、小皿料理を会話とワインとコーヒーと共に楽しんで頂けるそんなお店を目指します。